
社労士の科目の1つでもある労働安全衛生法の中で学習する衛生管理者というものがあります。
常時50人以上の労働者を使用する事業所には選任義務があります。
この記事では社労士と比較しどちらがおすすめか、働き方やメリット等に着目し見ていきます。
社労士と衛生管理者どちらがオススメ?

資格取得後の更新の有無
【社労士】
社労士は資格取得後の更新はありません。
1度取得すればずっとそのまま一生物の資格となります。
【衛生管理者】
衛生管理者も資格取得後の更新はありません。
こちらも1度取得すれば生涯有効な資格です。
資格を取ることのメリットはある?

【社労士】
労働や社会保険諸法令の専門知識が身に着く
労働諸法令や社会保険諸法令に関する様々な知識を習得できます。
社労士の知識は働く人にとっては切っても切り離せない、結びつきが非常に強い分野です。
勉強して得た知識は必ず多くの場面で活かされてくることでしょう。
労働や社会保険を考える、いいきっかけにもなります。
独立も狙えるため大きなビジネスチャンスがある
社労士は労働や社会保険に関する専門家です。
入社や退社はもちろん、労務に関する様々な問題を抱える会社もたくさんあります。
また様々な働き方がある現代という点でも、社労士の力を必要としている会社は多いと思われるので、これからますます活躍の場は広がっていくでしょう。
社会問題に対して敏感になる
勉強の中で様々な労働や社会保険・社会保障に関することに触れるので、自ずとニュースや新聞で取り上げられる社会問題等にも関心が持てるようになります。
それは労働一般常識や社会保険一般常識の試験対策としても活きてくることです。
きっと様々な社会の問題を意識していけるはずです。
【衛生管理者】
労働における健康障害等の考え方が身に着く
職場における健康リスクを考える機会はなかなかないのがほとんどだと思います。
実は身近に健康に影響を及ぼす危険が潜んでいることや、ちょっとしたことで危険に繋がるリスクはどこにでもあるはずです。
普段はあまり意識しない衛生や健康を考え、快適な職場を作っていくことのできる重要な役割を果たせます。
業種を問わず活躍できる
常時50人以上の労働者を使用する事業所であれば、業種に関わらず衛生管理者の選任義務があります。
どんな業種であっても健康面でのリスクが100%ないということはないと思います。
このことからも、どのような方面においても活躍することができるため、取得するメリットは大きいです。
快い職場環境を作る役割を担える
私たちはつい忙しい毎日の中で衛生や健康に気を遣うことを忘れがちです。
明らかに健康的に良くない職場環境であっても目をつぶっていることも少なくありません。
そんな環境を改善し、より快適な職場を提供できるのが衛生管理者です。
働く上で健康でいることは何より大切なので、その役割は大きいです。
働き方の違いは?

【社労士】
社労士は労働や社会保険に関して、会社の抱える人事や労務面での問題を解決したり、相談に乗ったりして活躍します。
【衛生管理者】
衛生管理者は職場の衛生面・健康面における問題を考え、より快適な職場環境を作る役割を担う者として活躍します。
衛生管理者ってどんな仕事?将来性はある?

衛生管理者とは
衛生管理者とは労働安全衛生法に定められているもので、労働環境の衛生的な改善をしたり疾病の発生防止措置等を行う者を指します。
50人以上の労働者を使用する事業所であれば業種を問わず専任の衛生管理者の選任義務があります。
いくつか種類があり、第1種衛生管理者、第2種衛生管理者、衛生工学衛生管理者があります。
それに基づきそれぞれの決められた範囲の業務を行います。
有害業務かどうかや規模によっては専属の者としなければなりません。
衛生管理者の業務とは
衛生管理者は職場において衛生面での管理をし、健康障害が発生することを未然に防ぐ業務に携わります。
毎週1回は職場の巡視義務があり、設備や作業方法等で衛生上健康に支障をきたす恐れがあると考えられる場合は、労働者の健康障害を防ぐための措置を講じます。
また一定の危険な業務を行う業種の場合は、第1種衛生管理者や衛生工学衛生管理者しかできないというルールもあります。
どんな試験内容?

衛生管理者試験の科目としては
①「労働衛生 有害業務」
②「労働衛生 有害業務以外」
③「労働生理」
④「関係法令 有害業務」
⑤「関係法令 有害業務以外」
があります。
第1種は①~⑤、第2種は②③⑤です。
衛生管理者の試験は第1種、第2種それぞれの科目で各科目4割上得点し、かつ全体でも6割以上得点しなければなりません。
また衛生工学衛生管理者に関しては試験はなく、厚生労働大臣の定める講習を受け、修了試験に合格すればその資格を得ることができます。
また常時500人を超える労働者を使用する事業場で、坑内労働その他厚生労働省令で定める健康上特に有害な業務に常時30人以上の労働者を従事させる事業場では衛生工学衛生者の選任が生じます。
受験資格はある?
衛生管理者には受験資格があります。
代表的なのは
①大学や専門学校、短期大学を卒業した人で労働衛生の実務経験が1年以上ある人
②高等学校を卒業し労働衛生の実務経験が3年以上ある人
③労働衛生の実務経験が10年以上ある人
です。
衛生管理者としてどう働いていけるの?将来性はある?
衛生管理者は職場の衛生面での管理を担う重要な役割を持っています。
労働者からの相談に応じて適切な措置を講じたり、環境改善をしなければなりません。
そうした面からもやりがいはあると思います。
だだ危険が伴う作業があることもありますし、有害業務に携わる事業場で仕事をする場合は自身の健康を害さないようにもしなければなりません。
体力や精神面で厳しいこともあります。