近年急激にAI(人工知能)の発達が進んできたことによって、今までは人がやっていた仕事もAIが簡単に行える時代になりつつあります。
製造業や接客業に代表される仕事はもちろん弁護士や社労士等の士業も例外ではなく、こうした技術革新によって様々な業務が奪われたりしています。
AIの発達はこれからの時代社労士の仕事にどの様な影響を与えるのか、そもそもとって代わられてしまうのかという観点でAIと社労士のこれからのあり方等について見ていきます。
社労士の将来性ってある?AIにとって代わられる?
AIが代替するようになった社労士の業務は?今後担うであろう業務は?
AIによって奪われた社労士の業務
AIの発達によってそれまで人が行ってきた社労士の業務が奪われたりもしました。その例をいくつか挙げてみます。
- 給与計算ソフトの発達による給与計算業務
- 紙ベースで行っていた諸手続きも電子申請で行えるようになった
今後AIが担うであろう社労士の業務
AIの発達は今後ますます進んでいくことが考えられ、社労士業にも大きな影響を与えることでしょう。
AIの発達によって今後AIが代行すると予測される社労士の業務をいくつか挙げてみます。
- スマートHRに見られるようなITソフトが更に発達することによって自動化されてくるであろう社会保険の加入等の手続き
- AIに相談することによってすぐ解決するであろう労務相談
- 就業規則等の書類作成やチェック業務
AIが苦手とする分野は?
これからAIが発達しても人間にしかできない、あるいはAIがするには向いていないことも当然出てきます。そのような分野や仕事が苦手なのか考え挙げてみます。
- 介護職など思いやりや温かさが特に必要な本来人間がするべき仕事
- マッサージや関節を使ったこと等手先の器用さを特に必要とすること
- 深層心理等複雑な心の部分や感情変化まで読み取ること
社労士にしかできないことって何?AIにはできない強みで将来性あり?
コンサルティング
労務や社会保険などのコンサルティングを行うことについては、現段階ではAIが苦手とする、対外交渉力や、人の感性が必要になるので、社労士ならではの強みになると思います。
相手との会話を通してきめ細かなアドバイスを提供できるのも、AIにはまだできないポイントです。
柔軟な発想や臨機応変な対応
AIには処理できないような、労務や保険に関する複雑なケースにも柔軟に対応できるのが、社労士にしかできない強みです。
何かトラブルや、前例のない問題が発生したとしても、ケースに応じて臨機応変に対応できるのが特徴です。
将来性あり?今後起こりうる問題に社労士が貢献できることって?
2021年から介護離職が大量発生したり、2023年には企業の人件費がピークを迎えたり、シルバー人材が増加していくことが将来的に予測されています。
こうした問題が起こりうるであろうと考えた時に、社労士はどのような形で企業や社会に貢献できるのか、そしてどのような能力や資質、考え方が必要になってくるのかを問題をとりあげて考えてみます。
介護離職の増加
社労士が企業に貢献できること
介護を理由に退職していくことの対応として、例えばAIやIT、クラウドソーシング等を活用したりすることが挙げられます。
この原因としてはそもそも介護の大変さが根底となっているのだとすれば、自宅でも働ける仕組みや環境を提供していく必要があります。
それらの技術を利用して社労士の知識とミックスしてワークライフバランスの安定を図っていくことだと思います。
また、フレックタイム制の導入をより積極的に行っていきよりフレキシブルに働ける環境作っていくこと等も考えられます。
何よりAIやIT等の発達により社労士等の士業にとって仕事を奪われることを危惧し過ぎるより、どう働き方の改善に活かしていくかを考えることの方がより有意義でもあると思います。
社労士に求められる能力、資質
働き方改革に見られるように多様な働き方が推進され、時代の流れもそうなりつつあるので、働く人の立場や状況を加味し、それに合わせた時間や場所に捉われない働き方や環境を提供できる能力が必要でしょう。
また、AIやIT等の発達を社労士業務に絡め、どう活かしていけるのかを労働者目線に立ち考えることのできる力も必要になってくるでしょう。
働く場所や時間を報酬化できるか等、より自由な生き方や働き方とは何かを考えられる力は必要になってくるでしょう。
人件費の増加
社労士が企業に貢献できること
いかに労働生産性を上げ、少ない人数や短時間であっても機能するような組織作りの方法をアドバイスすることだと思います。
その中で人財を育てることの手伝いだったり、AIやITを効率性を意識した時に、どう活かしていくかの助言も人件費削減に繋がるでしょう。
また、多少報酬が低くなっても満足して働いてもらえる会社や組織を作ることの助けとなれば、人件費の削減という点でも貢献していけるかもしれません。
社労士に求められる能力、資質
人件費を抑えスピード感を持たせることがテーマだとすれば、チームビルディングのノウハウを学ぶことだったり、それによって組織単位で効率良く働けるよう助言できることは必要になってくるでしょう。
また、組織や効率性を主軸においてAIやITをどう機能させていくかを提言することも必要だとすれば、AI、ITリテラシーを身に着けることも必須でしょう。
そして、多少給料が安くても組織としてちゃんと機能しており、社員満足度の高い会社作りには何が必要か、どうすれば良いかを考えた時のマーケティング力やコンサルティング力は必要だと思います。
シルバー人材の増加
社労士が企業に貢献できること
人口減少が進む中で、労働力を確保するために、シルバー人材が働ける機会を増やそうという動きがあります。
そのような中で社労士が、企業内の仕組み作りにおいてどうシルバー人材を確保していくか、指導を行っていったり、相談に応じることが重要になっていくことが分かります。
社労士に求められる能力、資質
社会の流れや、現在起こっている問題を理解し、上手く会社が機能していけるように、助言、相談していく力が求められる能力です。
シルバー人材が増加していくという社会の流れの中で、働く意欲のある高齢者の中から、適任者を選び仕事を斡旋するシルバー人材センターがあります。
そんな中、会員の方には、最低賃金法などの法律が適用されず、労働に対する対価が最低賃金を下回っても違法にならないという現状があります。
高齢者の働き手が増える上で生じうる問題や、現在起こっている問題に対して、どうすればよりよくシルバー人材が企業と上手く溶け込んで働いていけるかを考えながら助言、相談していける力が大切な資質になると思います。